2014年から全国海外と「現場」を飛び回り、
何百ヵ所・何千人もの変化を見てきました。
そこにはレベルも学年も性別も全く関係ない
「全国共通で起きている現象」がありました。
「情報がないんです」と嘆く地方のチームも
「プロや海外の情報」を取り入れるチームも
雑さをカバーしている身体能力を引き算すれば、
背景にある仕組みも起きる現象もほとんど同じ。
どの情報を信じるかも何を継続するかも自由。
しかし、信じて時間をかけているはずのものが
共通して「結果そうなっていない」ことも多い。
なぜ人はボールを何とかしようとするのか?
なぜ人は怪我を繰り返すのか?
なぜ人はぶつかり合うのか?
なぜ人は教えようとするのか?
観察→引き算→凝縮 をひたすら繰り返すうちに
やっと気づくことができた。
フットボールの「デフォルトのエラー」に。
“二足歩行が日常”のヒトが足でボールを扱えば、
意識も動作も非日常になる方が自然なんだと。
片足作業だから利き足・軸足の登場も自然。
動作がおかしいことに気づけないのも自然。
「ボールにいってる」状態になるのも自然。
勝手に乗ってくるデフォルトのエラーこそが、
「結果そうならない」ことの最たる要因だと。
エラーは「起こる」のではなく、
すでに「起きている」所から始まっている。
だからエラーのない状態に整える必要がある。
結果そうならない原因はプレーヤーではなく、
不自然なまま上達しようとする仕組みにある。
人が人に教えられることなんて何もないんです。
「結果そうなる」ための前提・景色・規準。
引き算で整理してきた各理論がついに1つになり
【GOTS(ゴッツ)メソッド】へと進化。
個人 / 親子 / チーム / グループなどの
プライベートパートナーとして、
あなたやあなたのチームをサポートします。
不自然を自然に戻すメンテナンスを。